yanotaka@co-meeting-memo

Pocketやはてなブックマークの処理用に作った、なぐり書きメモブログ。

ガジェット速報の今後が面白そう

 ガジェット速報がなにやら面白い。

多分、過去に何度も単体の記事自体は読んでいたのだと思いますが、意識的にサイトに訪問してみたことはありませんでした。今回もたまたまサイプロの記事を読んでとても興味をもち、新年のあいさつの記事を読んだら、興味がより増してしまいました。

新年のご挨拶と今後について ―ガジェ速の内部をご紹介 - ガジェット速報

昔も未来も、国や世界を変えるためには人と人との議論が必要不可欠であることは言うまでもありません。議論が社会を、国を、世界を良くすると管理人は考えています。

そこで日本に大きな転換をもたらした幕末における「志士」に注目し、”機運の高まり” を引き起こした要因の一つに「私塾」の存在を見出します。

特に、松下村塾などで行われた自由闊達な議論は、実際に人々を行動に導いただけでなく、塾生は国全体の機運を高める伝道師となりました。

現代における私塾が、ある意味インターネット上のディスカッションスペースであると考え、その次世代のディスカッションスペースを構築することを決意。メディア事業と分離して、1つの事業としてスピンオフする決定を行いました。

特に、このディスカッションに基軸を置いたスピンオフ事業にはとても共感と期待をしてしまいます。実際、ガジェット速報の各記事のコメント欄を見てみると、コメントえがとても機能していて面白く、その運用を踏まえた上で生まれるコメントシステムってどんなのものなのか、とても楽しみですね。

自分たちが提供しているco-meetingも完全にディスカッションシステムなのですが、co-meetingの場合、主な用途は閉じた企業内やチームで、実業務での利用を重視しています。業務利用の場合、議論を活性化させるための材料があまりいらないのですよね。業務を進めるために話すことはいくらでもあるため、それほど意識しなくても使えてしまいます。会話をしないで仕事をすることはできないですから。

これが、インターネット上だったり、社内においても非公式なグループになったりすると、議論に強制力が働かなくなり、議論を活性化させるための何らかの媒介が必要になります。で、現状世の中のサービスは、仕組みやUIによって、自然といろんな人や出来事が媒介になるような工夫をしているのだと思いますね。

ただ、ガジェット速報、というかTeam Quelonがやろうとしていることを記事上の画像とかを見ていると、この「媒介」にあたる部分を機械的な処理でなんか起こそうとしているのかな。と想像して楽しんでいます。

面白い。

 

社会心理学的に効果的なブレストをco-meetingならできる

社会心理学的にはブレストは効果的ではないといわれているらしいです。

社会心理学的にはブレーンストーミングが効果的じゃないってのは有名な話しらしい…:平凡でもフルーツでもなく、、、:ITmedia オルタナティブ・ブログ

ブレストが効果的ではない理由については、生産妨害言われる、集団メンバーがお互いんじょアイデア生産を妨害しているというもので、集団では1度に一人しか話せないため

  • 自分が思いついたときに話せない
  • 他人が言い終わるのを待たねばならない
  • 他人が言い終わるのを待っているうちに忘れてしまう
  • 自分の意見を忘れないようにしている間、それ以外のアイデアを考えられない

まったく知らなかったのですが、言われてみれば確かにそうかもしれません。個人的には、特にブレストで不自由や制約を感じることはありませんが、改めてこう書かれてみるとわかる気がします。実際、その場の議論に沿ったアイデアは自由に発言していますが、ちょっとずれた意見やアイデアは、ブレストに集中している間に忘れてしまうことも多々あります。

これ、co-meetingでブレストをする場合は全部解決している

この4つの問題。自分が提供しているco-meetingではすべて解決してます。普段からco-meetingでブレストをしていて、「ほんとco-meetingってブレストに向いてるよな」ってずっと思っていましたし、お客様に説明する際にも「ブレストや進捗/状況報告にはほんと向いてます」って話をしていたにも関わらず、具体的な理由は明確ではなかったのですが、ちょっとこの記事を読んで理解できた気がします。

実際、上記の課題をco-meetingでのブレストに置き換えると、課題が特長のように変わります。

  •  自分が思いついたときに話せない → 自分が思いついたときに話せる
  • 他人が言い終わるのを待たねばならない → 他人が言い終わるのを待つ必要がない
  • 他人が言い終わるのを待っているうちに忘れてしまう → 他人が言い終わるのを待つことがないのでアイデアを忘れない
  • 自分の意見を忘れないようにしている間、それ以外のアイデアを考えられない → 自分の意見を吐き出しておけるので、安心して元の議論に戻れる

参考までに、どんなイメージで使えるかについても、簡単にスライドにもまとめてみました。co-meetingでブレストをすると、自然とこんな使い方になります。

下のリンクをクリックするとスライドがスタートします。
co-meetingが社会心理学的にブレストに向いている4つの理由
Slideshow

 

ブレストを効果的に実施する手法を頑張るよりはco-meetingの方が敷居が低いだろう

現在ではブレストをするよりも、まず一人一人が個別にアイデアを考え、その後に集団で討議するほうが効果的であると見られていること。

この記事でもこのように書かれているように、うまくアイデアを引き出すための会議/ブレスト手法はあれこれあります。ただ、それらはやはりブレストをうまく回すための「工夫」なので、どれも導入のためにはそれなりの敷居があると思います。

そう考えたときに、ことブレストで使うco-meetingは、なにも意識しなくても上記のスライドのようなブレストを簡単にできるのは、結構面白い話のような気がしますね(手前味噌ですが)。

----

co-meetingを詳しく知りたい場合は下記リンクから

プロジェクトを円滑に回す「 すごい掲示板 」 - co-meeting ブログ

Spotifyの国内進出は楽しみだけど、ながら聞きするなら「スマホでUSEN」の方が向いてるかも

日本上陸間近? Spotifyがソーシャルメディアウィークにやってくる | TechCrunch Japan

2月17日から5日間、東京を含む世界8都市で「ソーシャルメディアウィーク」が開催される。東京で3度目の開催となる今回は、初の試みとしてハッカソンを実施。そこでは、数年前から「日本上陸間近」と言われている定額制音楽配信サービス「Spotify」がAPIを提供するとともに、イベントスポンサーにも名を連ねている。Spotifyの一部UIはすでに日本語対応していることもあり、いよいよ立ち上げ準備が最終段階に入ったのかもしれない。

 そろそろ日本にSpotifyが来るらしい。

で、自分の利用シーンを思い浮かべていたのですが、Spotifyが網羅する楽曲数にもよりますが、Hulu的にある程度制限された範囲内での提供だと想定すると、自分だったらジャンルやトレンドを適当に選んでながら聞きするんだろうなと、漠然と思っていました。

で、それならUSENをスマホで聞けたりしたら、自分はそっちでもいいんじゃないかと思って調べたところ、結構最近リリースしていたようです。

スマートフォン向け定額音楽配信サービス『スマホでUSEN』提供開始|株式会社 USENのプレスリリース

<サービス概要>

・提供開始日:2013年12月3日(火)

・ご利用対象:個人

・利用料金:月額490円(消費税等込み) 

・主な番組内容

最新J-POP、NEW ARRIVAL 洋楽

1980's HITS(洋楽)、BLUE NOTE名盤倶楽部

2000's HITS(J-POP)、大人のJ-POPカヴァー

月額490円だ。安い。3日間無料だしちょっと試してみよう。

書籍版”Hulu”っぽいサービスは日本で生まれないのだろうか

要注目の電子書籍版"Netflix"を手がけるのは、Apple,IDEO,Googleを経て起業した注目のデザイナーを含む3人の共同創業者! - ベンチャートピックス簡単に言うと電子書籍版の"Netflix"としてよく紹介されるサービスで、1ヶ月9.95ドル(約1000円)で登録されている10万冊以上の書籍が読めるというサービス。

 Huluは契約しているし、Spotifyも日本に進出してきたら使ってもいいかなって思っているににもかかわらず、なぜかこのOysterというサービスにはそこまで魅力を感じていない自分が不思議。

国内で同種のサービスが成功するカギになるのは、マンガを扱えるかどうかにかかってくるんだろうとか、「 flier(フライヤー)」のような要約のほうが魅力的とか、考えてしまう背景には自分の固定観念が関係していそうなので、それを抜き出しておきます。

  • 「古い」本をなんとなく読むという習慣がない
  • 新刊はもちろん、古典と呼べるいい本がラインナップに並ぶ気がしない

二つだけだったw。

どうやら、日本で実施される可能性があるサービスのラインナップにまったく期待していないため、自分事でOysterというサービスを見れなくなっているようです。

ですので、自分事で考えるために自分が申し込んでしまいそうなラインナップを考えてて検討してみることにしました。月額1000円、書籍データ保存なしってのが前提とすると。。。

  • 各出版社のマンガが月額1000円で読み放題(魅力的)
  • 新書読み放題(1日1冊目標にしている学生とか)
  • 岩波文庫読み放題(1カ月くらい入るかも)
  • 国内外名作ミステリ読み放題(出張が多いと使いたくなりそう)
  • こどものとも読み放題

常時2つか3つくらいのサービス(月額2000円から3000円)には加入してしまうのではないかと思ってしましました。ということは、Oysterも面白いサービスだということか。

実際、自分個人で考えても月間の書籍代って4,5千円はかけているような気もするため、月1000円の定額サービスを各出版社が始めた場合、2,3社であれば入会を検討してしまうだろうなと、思いました。

どこかが試しにやってみてくれないかな。

脳を直接刺激して「かいた気分」を作りだしてアトピー治療。現実味を帯びてきたのかな?

かゆい所をかく快感 脳で解明 アトピー治療に期待 - 政治・社会 - ZAKZAK

アトピー性皮膚炎は「気持ちよい」とかき過ぎることで皮膚を傷つけ症状が悪化する。望月特任助教は「かいた時の快感に関わる脳の部位が特定できた。ここを制御してかき過ぎを抑えるという新たな治療開発が期待される」としている。

 実に興味深い。自分がアトピーでもないのに無責任で申し訳ない持論ですが、アトピーをはじめ「かき過ぎることが悪化する原因」になっている症状は、かくことさえやめればいずれ治ると思っています。ただ、当然それは難しい。

だから、脳を直接刺激して、かいた快感をちゃんと味わうことができ、ちゃんと満足できる状況をつくれれば、物理的にかくことをとめられるんじゃないかと考え、よく人にも話してきた。そんなことはしばらくは無理だろうとも思いつつ。。。

それがどうも現実味を帯びてきたようです。すごく期待してます。

やっぱり人間関係はバランスが大事。自分のためにも、相手のためにも って話。

【衝撃実験結果】夫が妻の主張に対し全て「イエス」と言い続けるとどうなるのか? - ライブドアニュース

ニュージーランド・オークランド大学の研究者が、男女間の心理に関する実験を行った。その実験とは、夫が妻の言い分を全て受け入れ続けるとどうなるのか? というものだ。

スタートして、わずか12日目。実験は予想していなかった形で幕をおろすことになった。なんと、男性の心理状態があまりにもひどい状態になったため、研究チームが「これ以上の実験継続は危険」と判断。開始から2週間も経たないうちに実験の中止を決断したのだ。

 誰でもそうだと思いますが、いろんなことに対する自分なりの考えってのがあると思います。夫婦関係にしてもそうで、「旦那ってのは、基本耐え忍んで生きるもんなんだよ」って考えていた時期もありました。できることなら口論はしたくない。それ以前に口論自体がめんどくさい。自分が折れることで場が収まるのであれば、自分の精神衛生上もいいんじゃないかと考えたわけです。

まあでも、そんなことはありませんでした。抑えようとすることのほうがよっぽど精神衛生上よくなかった(笑)。適度に口論して、時にはキレる。その方が、その瞬間の空気は悪くなりますが、変にため込むよりはいいのではないかと思います。個人的な感想なので、相手がどう思っているかはわかりませんが。

まあ、こうした話は人間関係なので、この記事の実験が正しかったからといって、「言いたいことは言って、喧嘩したほうがいいんだ!」っていう単純な話ではないと思っています。人間関係はすべて違うわけだから、都度起こった出来事にちゃんと向き合ってバランスを取りながら生きていくしかないですね。

だから、こういう記事は「ああ、こうすればいいんだ!」っていう判断のために使うものではなくて、「ああ、あの出来事はこういうことだったのか」と、過去に自分が体験したものを理解する「材料」としてとらえるのが良いのだろうとは思います。

今年はいろんな人や会社がコンテンツの主導権を取り戻そうとする年なのかな

2014年の注目施策、一位は「オウンドメディアマーケティング」 | 宣伝会議 2014年2月号

 オウンドメディアは今年増えるんだろうな、とか思っていたら、注目施策の一位がやっぱりオウンドメディアでした。この記事は宣伝会議の読者でないと詳細は読めないようなので、自分が読んだのはタイトルだけですが。まあ、そうらしいです。

実際、今年はco-meetingのブログももう少しオウンドメディアっぽい切り口にしたいと思っていますし、相当数増えるのはなんとなく想像できます。

ということを考えたり、ここ最近急速に注目を集めている「バイラルメディア」等の話を聞いていると、今年はいろんな人や会社がコンテンツの主導権を取り戻そうとする年なのかなと、漠然と思っています。

2014年に新たな旋風を巻き起こす!?史上最速で急成長を遂げる「バイラルメディア」とは? | CyberTimes [シバタイムス]

 国内外のバイラルメディアを見ていると、ちょっと前によく見た(いまでもよく見る)「xxしたらシェア」的なシェアされまくることや、いいねを増やすことを目的にしたFacebookページたちを思い出します。

ただ、最近Facebookページで広告費をかけずに多くの人にリーチするのが難しくなってきたため、Facebook上だけでバズらせようとするのではなく、自分たちに引き戻して収益まで上げてしまおうって流れがバイラルメディアなのかなあと。一つの側面だとは思いますが。

オウンドメディアにも同じような印象を持っていて、個人的にもFacebookだけに書き続けることをもったいないと感じるようになってきました。過去に自分が書いたものをサラッと探せないですし、過去に書いた投稿が後から再度注目されることもほとんどないでしょう。ここでもやっぱりお金が必要になってしまいます。

だから主導権を取り戻したいと思い、また、Google検索の各種アップデートの影響で、それが多少現実的に感じるようになってきました。 

個人的にメモ用のブログを書き始めたのも、Facebookにただ流し続けるのがもったいないと感じたからですね。

自分の考えの整理にもなりそうですし、ちょうどいい。